'22.11月の公演予定

11月です。

朝晩だんだん冷え込むようになってきています。

寒暖の差が大きいので体調管理に気をつけねば…と思う今日この頃。

さて、11月のドロップスの公演予定は・・・

 

 11月4日(金) あま市立中学校 福祉体験授業 1年生対象

 11月25日(金) 守山区交通指導員研修

 11月26日(土) みいな瑞穂教室 保護者交流会

 11月29日(火) 中川学童保育  指導者研修会

 

以上4公演です。久しぶりに忙し月です。

毎年、12月10日の人権デーを前に、11月にご依頼を受けることが多いような気がします。

4つも公演させていただける機会をいただけたことに感謝し、元気に公演したいと思っています!!

 

 

| | コメント (0)

'22.10月の公演予定

10月になりました。

今年度も後半に突入です。

まだまだコロナの影響で、公演依頼自体が少ないです。

そんな中、公演の機会を与えてくださる依頼者様に深く感謝…です。

 

10月の公演予定は…

 10月7日(金)市内小学校福祉体験授業 6年生対象

ここの学校での公演は、もう10年以上になります。

毎年、ドロップスの福祉体験授業の開催を計画してくださっています。

メンバーの出身学校ということもあるのですが、卒業後もずっとご依頼を続けてくださっていることに本当に感謝です。

感謝の気持ちをたくさんんこめて、楽しく公演させていただきたいと思っています。

| | コメント (0)

'22.9月の公演予定

夏休みも終わり、秋の気配が近づいてまいりました。

9月の公演予定は・・・

 9月25日(日) めいとうにじいろ主催 (名古屋市いこいの家事業)

未就学児の保護者の方を対象とした公演を予定しています。

まだまだ残暑厳しいですが、体調を整えて公演に臨みたいと思っています。

| | コメント (0)

中川交通指導員研修

8月5日(金)

中川区の交通指導員さんの研修会で公演させていただきました。

子どもたちが小学校に通っていたころ、大変お世話になった方々です。

感謝の気持ちを込めながら、公演させていただきました。

とても和やかな雰囲気での公演で、私たちメンバーがパワーをいただきました。

日ごろから子どもたちに明るく接している交通指導員さんたちは、パワフルな方が多いのだと感じました。

 

参加者の方々の感想より…

〇 体験をしてみてとても分かりやすかったです。交通指導に役立つお話でとても良かったです。

〇 障害者に関して初めての公演でした。どう接したらいいかわからないまま指導員を続けていました。今公演を聞いて、多少接し方を自分としてやってみようと思いました。

〇 知らなかったことが多かったです。お話を聞けて勉強になりました。仕事の時も一人一人の児童をよくみて対応していきたいと思います。

 

交通指導員さんたちの温かい目が、子どもたちをいつも見守っていてくださっていることを改めて感じました。

交通安全に気を付けて過ごそう…と気持ちを新たにしたメンバーです。

| | コメント (0)

22'8月の公演予定

毎日、猛暑日が続きます。

第7波に突入したコロナ感染者数は、過去最高を更新中…。

さらに線状降水帯が日本列島のあちこちに出現して、記録的な大雨が…。

安心、安全に過ごしたいのに、不安で心配な日々。

2022年の夏、なんとか無事に乗り切りたいものです。

さて、8月のドロップスの公演予定は・・・

 8月5日(金) 中川区交通指導員研修 

交通指導員さんたちの研修会に呼んでいただきました。

子どもたちが小学生だったころ、毎日お世話になった方々。

感謝の気持ちを込めて、公演させていただきたいと思っています。

| | コメント (0)

'22.7月の公演予定

7月の公演予定は、

7月5日(火) 市内小学校 4年生および6年生の福祉体験授業

7月7日(木) 名古屋医専 学生対象

この2つを予定しています。

ようやく少しコロナが落ち着いてきて、対面での公演が増えてきつつあります。

でも、また感染者数が増加傾向にあるので、まだまだ不安はぬぐえません。

公演させていただける機会があることに感謝して、暑さに負けず元気に頑張ります!

| | コメント (0)

市内小学校 福祉体験授業

6月8日(水)

市内の小学校の6年生3クラスを対象に、福祉体験授業をさせていただきました。

元気な子どもたちの様子に、私たちもパワーをいただきました。

授業を受けた子どもの感想より・・・

〇 今日、心が少しかわったような気がしました。前までは障がいがある人がいても、電車で席を譲ることはしなかったけれど、今日の話を聞いて、これからは、電車とか関係なく、障がいをもっている人やお年寄りなど、どんな場面でも助けていきたいと思いました。出前授業よかったです。

〇 最初は発達障がいのことなんて、あまり気にしたことがありませんでした。でも、この学習を通して、発達障がいの人がつらい思いをしているんだということがわかりました。これからはまわりを気にして、困っている人をできるだけ助けてあげられるようにしたいです。

〇 障がいの人だから差別をしたり、さけたりするのではなく、その人と接したり、話したりするなど、どんどん接していって、仲良く、同じ人間として生きていきたいなと思いました。

 

子どもたち自身の気づきを大切にしてもらえたら、とても嬉しいです。

 

 

| | コメント (0)

’22.6月の公演予定

6月は2公演を予定しています。

 6月8日(水) 市内小学校 6年生福祉体験授業

 6月30日(木) 市内小学校 5年生福祉体験授業

どちらも子どもたちに向けての公演です。

かわいい子どもたちに、わかりやすくお伝えすることができるように頑張ります。

 

 

| | コメント (0)

初級研修

5月24日(火) 今年度初公演。放課後児童クラブ指導員等初級研修で公演させていただきました。

前回公演は11月でしたので、約半年ぶりの公演となりました。

久しぶりだったので、少々戸惑ったところもありましたが、そこはメンバーで助け合って乗り切りました。

参加者の方からの感想より

〇 発達障害の子どもの接し方についてとても役に立ちました。障害のない子どもに対する接し方にも通じるようなこともあり、自身の子どもに対しての言葉かけに生かせることもあると思いました。障害のある子どもに、何度も同じことを言わないで見守る姿勢でいたいと思いました。今後のかかわり方にすごく役に立つ貴重な体験でした。

〇 障害について、今までも学ぶことがありましたが、実際に障害をもったお子さんの保護者の方のお話が聞けてとても勉強になりました。子どもたちが何を難しいと思っているのか、どのようなサポートが必要であるかを改めて知ることができ、今後に生かしていきたいと思います。

〇 集団生活の中で周りのスピードと合わず、苦手なことに取り組む子に対して、「みんなもうやったよ」「急ごうか」「頑張れ」と声掛けをしてしまっていたなと反省しました。「特別なことではなく、丁寧なサポート」というのがとてもしっくりきました。今まで対応に悩んだとき、これでよかったんだと思わせてくれる言葉でした。

 

啓発活動の大切さはもちろんですが、支援者の方に保護者として声を届けることの大切さも感じた公演でした。

私たちは専門家ではありませんが、一保護者としての想いをお伝えすることができます。

今後の公演では、そんなところも意識しながら活動していきたいな…と思いました。

ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

 

 

 

 

| | コメント (0)

令和4年度スタート

令和4年度がスタートし、ゴールデンウィークも終わりました。

感染対策しながら、今年度も活動していきます。

今年度最初の公演は5月24日を予定しています。

その後も、ありがたいことにご依頼をいくつかいただいています。

ドロップスの活動も16年目に突入しました。

私たちは、発達障害について知っていただく「きっかけ作り」を少しでも多くの方にしていただけるよう、今年度も活動していきたいと思っています。

ご依頼お待ちしております。

 

| | コメント (0)

«令和3年度 活動報告